初心者向け自然農法の始め方の基本と注意点を解説

自然農法は、自然の力を活かし農薬や肥料を使わずに作物を育てる農法で、持続可能な栽培方法として注目されています。

しかし、自然農法を始めたいと思っても、土作りや畝(うね)の作り方、さらには農法独自の土壌改良が必要で、一般的な農法と比べると手間がかかる点も多くあります。この記事では、自然農法の基本的な始め方や、自然農や有機農法との違い、家庭菜園のプランターで実践する方法などをわかりやすく解説します。

自然農法にはデメリットもあり、収穫が不安定になりやすいことや、雑草や害虫への対策が必要とされます。

そのため、「怪しい」や「宗教的」と感じられることもあるかもしれませんが、土壌と作物の本来の力を引き出す自然農法は多くの農家さんからも支持されています。

初心者でも理解しやすいように、育たない場合の対処法や収穫を増やすためのポイントも紹介します。自然農法の始め方に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

この記事で理解できる事

  • 自然農法の基本的な考え方と栽培方法
  • 自然農と自然農法、有機農法との違い
  • 土作りや畝の作り方などの具体的な準備方法
  • 自然農法のメリットとデメリット

自然農法の始め方の基本と準備

  • どのような栽培法ですか?
  • 自然農法の創始者は誰ですか?
  • 「自然農」と「自然農法」の違いは?
  • 手間のかかることは何ですか?
  • 土作り(土壌改良方法)の重要性
  • 畝の作り方と工夫
  • 自然農法と有機農法の違い

どのような栽培法ですか?

自然農法 始め方

自然農法とは、化学肥料や農薬を一切使用せず、自然界が本来持つ力を活かして作物を育てる農法です。

この農法では人間の手を最小限に抑え、生態系のバランスや土壌環境を尊重しながら栽培を行います。つまり、自然農法は植物や土壌の本来の力を引き出し、持続可能な方法で作物を育てることが基本理念です。

具体的には、土壌を豊かにするために有機物を積極的に活用し、輪作(同じ作物を同じ場所で連作しないこと)や多様な作物の栽培を行うことで、害虫や病気の発生を抑え、健全な土壌環境を育みます。

雑草や害虫を敵視するのではなく、共存しつつ自然の調和を保ちながら栽培を進めることが大切です。このため、一般的な農業のような除草剤や農薬の使用はなく、雑草もむやみに取り除かないことで、土壌の微生物が活発に働く環境を保ちます。

このようにして育てられる作物は、自然な風味を持ち、環境負荷が少ないという特徴があります。しかし同時に、育成には時間がかかり、気候や土壌の条件に左右されやすいため、収穫量が安定しにくいというデメリットもあるため、農家さんの知識と観察力が求められる栽培法です。

自然農法の創始者は誰ですか?

自然農法の創始者として広く知られているのは、日本の福岡正信氏です。

福岡氏は農薬や肥料を使わない自然な農業の可能性を探り続け、「わら一本の革命」という著書を通じてその理念と実践を広めました。この本の中で、彼は自然農法の原則や農業に対する哲学を詳しく述べ、農業を自然環境の一部として捉える考え方を提唱しています。

福岡氏の考え方・四つの基本理念

「無農薬」「無肥料」「無耕起」「無除草」

農地の土を耕さず、肥料を使わずに自然の力で作物を育てるという方法は、当時の農業の常識を覆すものでした。しかし、その取り組みは環境や農業に対する新しい視点を示し、多くの農家や自然愛好者に影響を与えました。

彼の農法は、収穫量を重視する従来の農業とは異なり、自然との共生と持続可能性を重視したもので、現在でも国内外で実践される自然農法の基盤となっています。こうした哲学と実践は、農業だけでなく、環境保護や持続可能な社会への貢献としても評価されています。

「自然農」と「自然農法」の違いは?

自然農法 始め方

「自然農」と「自然農法」は似た理念を持ちながら、若干異なる農法です。

※異なるといっても、若干の流派の違いのようなものです。根本的な考え方は同じです。

自然農法と自然農の違い

    • 自然農法は最低限の耕起や除草を行い、作物が育ちやすい環境を作る。
    • 自然農はより「放任」に近い形で、自然に任せた農業を目指している。

 

自然農法

    • 農薬や肥料を使用せず、自然に寄り添った栽培を行う。
    • 必要最低限の耕起(耕すこと)や除草を行う。
    • 作物が育ちやすい環境を作るために、手を加える場面がある。

自然農

    • 耕起や除草も極力避け、自然のままの環境を重視する。
    • 畝(うね)を立てず、雑草を抜かずにその役割を尊重する。
    • 植物が自然の力で育つことで、土壌の自然回復力を保つ。
    • 土壌中の微生物や生物のバランスを保つため、人の手を極力加えない。

 

手間のかかることは何ですか?

自然農法 始め方

自然農法は、化学肥料や農薬に頼らず自然の力を活用するため、他の農法と比較して手間がかかる作業が多くあります。

手間のかかるポイント

  • 雑草管理
  • 害虫対策
  • 観察と判断

まず、雑草管理です。自然農法では除草剤を使わないため、雑草は手作業で取り除かなければなりません。

雑草が生えっぱなしになると、作物が日光や栄養を十分に得られなくなってしまいます。そのため、作物の周囲の雑草はこまめに手で取り除く必要がありますが、周辺の一部は残して土壌の保湿や微生物の活動に利用する場合もあります。こうした細かな調整も手間のかかる部分です。

次に、害虫対策も大きな手間です。

農薬を使わないため、天敵の昆虫を引き寄せたり、コンパニオンプランツを使って害虫を防ぐ工夫が必要です。また、作物に虫がつかないか定期的に確認し、必要に応じて手で取り除くといった対策が必要です。

そして、自然農法には観察力も求められます。天候や作物の状態、土壌の様子を注意深く観察し、それに合わせて栽培方法を調整する必要があります。

 

このように自然農法はシンプルに見えますが、実際には繊細な管理が求められ、丁寧な作業が多くの手間となることが多いのです。

土作り(土壌改良方法)の重要性

自然農法 始め方

自然農法において土作りは、栽培の根幹を支える極めて重要な作業です。

農薬や肥料を使用しない自然農法では、土壌が健康でなければ作物が十分に育たないため、特に土壌の改良が重視されます。

まず、自然農法の土作りの基本は、団粒構造と呼ばれる水持ちと水はけの良い構造を作ることです。この土壌構造は、土粒が小さな団子状に固まった状態で、適切な水分を保持しつつ、余分な水分はしっかりと排出します。

 

こうした構造を作るには、有機物の分解を進める土壌微生物の活動が必要であり、土に堆肥や草木灰、植物の残渣を加えることで、土壌が徐々に育っていきます。

また、土壌微生物の働きも非常に重要です。土壌中の微生物は、有機物を分解して作物に必要な養分を供給し、健康な土壌環境を保つ役割を担います。

このため、肥料ではなく有機物を土に混ぜることで、微生物が活発に働く環境を整えるのが自然農法の基本的な考え方です。

 

さらに、自然農法では土壌のpHバランスも重視します。

土が酸性やアルカリ性に偏っていると、作物が栄養をうまく吸収できなくなるため、必要に応じて石灰や草木灰を加えることもあります。

 

こうした土作りのプロセスには時間がかかりますが、土が育つことで作物も元気に育ち、持続可能な栽培が実現するのです。

畝の作り方と工夫

自然農法で畝(うね)を作る際の基本的な考え方は、畑の排水性を保ちつつ、土壌の状態を整えることです。

畝の準備

  • 畝を立てるか、平らな土面にするかを決める。
  • 排水が必要な場合や作物の種類に応じて、畝の高さや幅を調整。

雑草の処理

  • 畝の位置を決め、雑草を刈り取る。
  • 刈り取った雑草を土の表面に敷き、自然な「草マルチ」として利用(保湿と微生物の活性化を促進)。

有機物の追加

  • 畝の形を整え、表面を軽く平らにする。
  • 必要に応じて米ぬかや落ち葉を混ぜる(微生物の栄養源となり、土壌の肥沃度が向上)。

畝の維持

  • 一度立てた畝は可能な限り耕さず、そのまま維持する。
  • 定期的に草を刈り、表面に敷いて土壌を自然に柔らかく保つ。

目的

  • 畝を工夫して、作物が育ちやすい自然な土壌環境を整える。

自然農法と有機農法の違い

自然農法と有機農法は、いずれも化学農薬や化学肥料を使わない持続可能な農業手法ですが、基本理念や栽培方法に違いがあります。

有機農法の特徴

  • 肥料:化学肥料の代わりに堆肥や有機肥料を使用し、作物に必要な栄養を補う。
  • 農薬:基本的に農薬は使用しないが、天然由来の農薬や資材は使用可能。
  • 認証:有機JAS認証を取得することで「有機栽培」として販売可能。基準に基づいた栽培が求められる。

自然農法の特徴

  • 肥料・農薬:肥料や農薬を一切使用せず、作物が自然の力で育つことを重視。
  • 栽培方法:土壌や植物の本来の力を引き出すことに注力し、堆肥や肥料も使用しない。
  • 耕起の制限:できる限り耕さず、土壌の微生物や生態系が保たれるように配慮。

こうして自然農法と有機農法は、自然への配慮という点では共通するものの、肥料の使用や耕起に対する考え方に違いがあるため、実際の栽培方法が異なることが特徴です。

自然農法 始め方のコツと栽培のポイント

  • 収穫できる野菜の種類
  • メリットとデメリット
  • 自然農法で育たない作物への対処法
  • 家庭菜園でプランターを使う自然農法
  • 「怪しい」や「宗教」と言われる理由

収穫できる野菜の種類

自然農法 始め方

自然農法では、土壌や環境に適応しやすい種類の野菜を選ぶことが重要です。

この農法で収穫できる野菜としては、根菜類や葉物、豆類、ウリ科の野菜などが一般的に適しているとされています。

種類 野菜例 特徴
根菜類 サツマイモ、ジャガイモ、大根、カブ 雑草がある状態でも比較的強く成長できる 
葉物野菜 レタス、キャベツ、ほうれん草、チンゲンサイ 草マルチで保湿しつつ自然な形で育てることが可能
豆類 大豆、インゲン 窒素固定菌と共生するため、肥料なしでもしっかりと成長
ウリ科 カボチャ、キュウリ、ズッキーニ 成長力が強く、多少の雑草があっても収穫まで至る

このように、自然農法では、自然環境に近い状態でも育ちやすい野菜を選ぶことで、健康な収穫を目指すことが可能です。選ぶ野菜によっては、手入れの手間も軽減されるため、まずはこれらの野菜から始めるのがよいでしょう。

メリットとデメリット

自然農法のメリット

  • 環境への負荷が少ない:肥料や農薬を使わないため、土壌や水源を汚染せず、生態系への影響も少ない。
  • 自然な風味や香り:農薬や化学物質を使わないため、収穫物の自然な風味や香りを楽しめる。
  • 資材費の節約:農薬や肥料のコストがかからず、資材費を節約できる。
  • 持続可能性:持続可能な農業手法として注目されている。

自然農法のデメリット

  • 生産量の不安定さ:気候や土壌に影響を受けやすく、従来の農法に比べて収穫量が少なくなる場合がある。
  • 雑草管理の手間:除草剤を使用しないため、手作業での除草が必要で作業の負担が増える。
  • 害虫・病気のリスク:農薬を使わないため、害虫や病気の発生リスクが高く、観察と迅速な対応が求められる。

このように、自然農法には環境保全と品質の良さという大きなメリットがある一方で、手間や収量においては従来の農法よりもデメリットが発生しやすい点があるため、農業への知識と観察力が重要になります。

自然農法で育たない作物への対処法

自然農法 始め方

自然農法で作物が思うように育たない場合、まずは土壌環境水の管理日照の状態を確認することが重要です。

自然農法では化学肥料や農薬を使わず、土壌の力を最大限に引き出すことが前提のため、栽培に適した土が整っていないと、成長が遅れることがよくあります。

 

最初の対策として、土壌が健康であるかを調べましょう。

土が団粒構造(小さな粒子が集まって構成されている状態)になっていない場合、土壌の保水性や通気性が十分でないことが考えられるため、堆肥や草マルチを使って徐々に改善していきます。土壌改良のプロセスは時間がかかるため、地道な作業が必要です。

また、緑肥として大豆やクローバーなどの植物を育て、土壌に戻すことで、土に必要な窒素や微量元素を補給する方法も効果的です。

さらに、育てたい作物に適した連作を避けた栽培も対策のひとつです。

同じ場所に同じ作物を植えると養分が偏り、病害虫の被害が増える可能性があるため、連作を避け、異なる種類の植物を植えることで土壌のバランスを保ちましょう。

家庭菜園でプランターを使う自然農法

自然農法は、家庭菜園でプランターを使って実践することも可能です。

プランターでの自然農法は土の入れ替えが簡単で管理しやすく、ベランダや庭の一部で小規模に栽培を始めたい方におすすめです。

まず、プランターで自然農法を行う際には、無肥料・無農薬の土を選ぶことが基本です。

市販の培養土には化学肥料が含まれている場合が多いため、購入する際には内容を確認し、有機土や自然農法用の土を選ぶと良いでしょう。

使用後の土は再利用が可能で、栽培後に残った根や草を細かくしてそのまま土に混ぜ込むことで、土壌の栄養が循環し、再び健康な土壌ができ上がります。

また、雑草や虫の管理も工夫が必要です。

自然農法では除草剤や殺虫剤を使わないため、定期的に手で雑草を取り除き、植物同士が影響し合わないようにします。

さらに、コンパニオンプランツ(害虫を防ぐ効果のある植物)を一緒に植えると、プランター栽培での虫害を減らせるため、効率的です。自然農法をプランターで実践することで、家庭でも簡単に無農薬・無肥料の野菜を育てられる楽しさを味わえます。

「怪しい」や「宗教」と言われる理由

自然農法は、一般的な農法と異なる方法を採用しているため、「怪しい」や「宗教的」といった見方をされることがあります。

この理由は、自然農法が農薬や肥料を使わず、土や植物の本来の力に頼ることから、伝統的な農業の概念と大きく異なる点が挙げられます。

まず、自然農法では「無農薬・無肥料・無耕起」という独自の考え方が基礎となり、収穫量を確保するよりも生態系や土壌環境の持続可能性に重きを置いています。

 

この姿勢が一部の人にとっては非効率に映り、「本当に作物が育つのか?」といった疑念を抱かせる要因になっています。

また、自然農法の創始者である福岡正信氏が哲学的な言葉で農法の意義を語ることも多かったため、農業というよりも思想や信念に近いものだと感じられることもあります。

このため、自然農法に触れる機会が少ない人には、理解しづらい「特殊な農法」と見なされることがあるのです。

しかし、自然農法は持続可能な農業として環境問題への取り組みの一環としても注目され、少しずつ認識が広まっています。

自然農法 始め方の基本と概要

  • 自然農法は、農薬や化学肥料を使用しない栽培法
  • 生態系のバランスを保ちながら作物を育てる
  • 有機物を活用し、土壌を豊かに保つことが重要
  • 輪作や多様な作物を取り入れて病害虫を予防
  • 創始者は日本の福岡正信氏で、環境保護にも貢献
  • 無耕起・無肥料・無除草の哲学を持つ
  • 自然農では畝を立てず雑草も共存させる方針
  • 雑草の管理は手作業で行う必要がある
  • 害虫は天敵やコンパニオンプランツで対策
  • 観察力が必要で、栽培に合わせて調整する
  • 土作りが最も重要で、団粒構造の土壌が理想
  • 緑肥や有機物を土に加え、微生物を活性化する
  • 耕さない畝で作物の育ちやすい環境を作る
  • 有機農法との違いは肥料や農薬の使い方にある
  • 収穫量が不安定なため栽培には知識が求められる

-自然農法
-, , , , ,